上画像は島根県雲南市の「須我神社」


中国地方    

島根県

➐日御碕神社  出雲市大社町日御碕455            2014年(平成26年)7月2日参拝

主祭神  天照大神、素戔嗚尊

社格   式内社

創建   安寧天皇13年

本殿   権現造 

日が昇る東の伊勢神宮、日が沈む西の日御碕神社


❻八重垣神社  松江市佐草町227            2014年(平成26年)7月2日参拝

主祭神  素戔嗚尊  クシナダヒメ 大己貴命 青幡佐久佐日古命

社格   式内社 旧県社

本殿   大社造 

「鏡池」と呼ばれる神池、「夫婦杉」と呼ばれる二本の大杉、「連理の玉椿」がある 


❺揖夜神社  松江市東出雲町揖屋2229         2014年(平成26年)7月1日参拝

主祭神  イザナミノ命

社格   式内社(平安時代「延喜式神名帳」に記載されている国家に認められた神社) 

     県社

本殿   大社造 

主な神事 穂新両 

記紀神話に登場する黄泉比良坂の比定地の近くにある

隣接する安来市の比婆山には関連する神蹟として古事記に記されたイザナミの御神陵がある 


➍湯野神社  仁多郡奥出雲町亀嵩1284         2014年(平成26年)7月1日参拝

  松本清張「砂の器」の記念碑が建立されている


❸須我神社  雲南市大東町須賀260             2014年(平成26年)7月1日参拝

主祭神  須佐之男命 稲田姫命

社格   県社

スサノオノミコトが八岐大蛇退治のあとに建てた宮殿が神社となったものと伝えられ「日本初の宮」と自称している 


❷野見宿禰神社ほか(出雲大社内)  2014年(平成26年)7月1日参拝

第11代の垂仁天皇の時、大和国の力の強い「当麻ケハヤ」と出雲の「野見宿禰」が御前相撲をとり野見宿禰が

見事に勝ったことで相撲の始祖であるとされている、また彼は土師氏の祖といわれている

兵庫県たつの市と東京墨田区に同名の神社がある    


❶出雲大社      出雲市大社町杵築東195        2014年(平成26年)7月1日参拝

         祭神   大国主大神

  創建   神代

  社殿   日本最古の神社建築様式の「 大社造(内部には中央に太い岩根御柱がある)」で伊勢神宮の

       「神明造」に並ぶ 屋根の千木は男神を祀る男千木で外削ぎである

       入口は妻入り形式(中央でなく左右どちらかに入口を持つ形式)

       屋根は切妻造り(尾根の頂部の部分である「棟」が正面をむいている)

  主な神事 神在祭(全国の神々が10月に出雲大社に集まるので出雲では神在月という)

  参拝作法 一般的なお参りとは異なり二拝四拍手一拝」である   

  

  


岡山県

❷備中 吉備津神社   岡山市北区吉備津931     2017年(平成29年)10月18日参拝

主祭神  大吉備津彦命

神体   吉備中山(御神体は山) 

社格   式内社 

     備中国一宮(一宮とはその国で格式の一番高い神社のことで平安時代後期11世紀後半に制度がつくられた )

     旧官幣中社(平安時代定められた官社で神祇官から祈年祭で帛(へいはく)※神社で神前に奉献するものの総称

     」をうける神社)

創建   不詳

本殿   吉備津造皮萱

主な神事 鳴釜神事


❶備中国分寺   総社市上林1046                             2017年(平成29年)10月18日参拝

  創建   741年 (天平13年)

         開基   45代聖武天皇

  真言宗御室派の寺院

  山号   日照山

  本尊   薬師如来(病気を癒す如来 ※如来とは悟りを開いた釈迦の姿)

  文化財  五重塔